学習と睡眠の関係は? 質の良い眠りで学習定着率をアップさせよう

r-style

2024年04月15日 12:10

みなさん こんにちは!
真嘉比校スタッフです

みなさんは毎日の睡眠を充分にとれていますか?
大人になると仕事に育児、家事…とやる事が沢山で、
「しっかり」「質の良い」「毎日安定した」睡眠をとる事が
難しくなってきますよね。

今日は「睡眠と学習意欲のつながり」についてお話したいと思います。

日本人は昔から「寝る間も惜しんで勉強(仕事)する事」を
美徳としていて、日常会話の中で自身の睡眠時間の少なさを
アピールする人も少なくありません。

しかし、現代日本では夜でも昼間と殆ど変わらず
活動する事ができ、寝る直前までパソコンやスマートフォンを
使い続けてしまうこともしばしばあります。

しかし、睡眠不足や睡眠の質の低下が
健康面・学習面の両方に悪影響を及ぼす事が
明らかになっています。

長時間勉強しているのになかなか学習成果が上がらない、
と悩んでいる人は、いま一度毎日の睡眠を振り返ってみると良いでしょう。
睡眠の質を上げる事で頭の中も身体の調子もすっきり整い、
苦労していた勉強がスムーズに進むようになるかもしれません。

学習と睡眠は密接に関連しています。
学習定着率を高める為には、質の良い睡眠が重要です。
学習定着率は、記憶の質の良さとも言い換える事ができます。

学習方法を工夫するだけでなく、
記憶のメカニズムと睡眠の関係を理解し、
日々の睡眠を改善することも効果的です。

記憶は、目や耳から入った情報が
大脳皮質に蓄積されることで形成されます。
形成直後の記憶を思い出す際、大脳皮質に散らばった情報を
一旦海馬でまとめる必要があります。

その後、大脳皮質同士の連携が強まり、情報が整理されていきます。
睡眠は、この記憶の整理と固定に重要な役割を果たします。
ノンレム睡眠とレム睡眠を適切に取ることで、
脳内の情報が整理され、学習定着率が向上します。

質の良い睡眠をとる為には、
規則的な生活リズムや心身のリラックス、
適度な運動などが重要です。

大人も子どもも活動的に生活するには、
「睡眠が大切」という事がお分かりいただけたと思います!

充分な質の良い睡眠をとって、学習の定着率を上げましょう!
そして、子ども達の学習サポートを是非ショウインでさせてください!

無料体験も随時行っております。
気になった方は、是非お近くの教室にご連絡ください♪

関連記事